ククログ

Ruby 3.4.0のcsv/fiddle/rexml/stringio/strscan/test-unit

Rubyの開発に参加している須藤です。そろそろRuby 3.4.0がリリースされるので私がメンテナンスしているdefault gem/bundled gemの変更点を簡単に紹介します。

もっと読む

pg_regressは期待値ファイルを複数指定できる

PostgreSQLにいくつかパッチを投げている須藤です。パッチのレビューの中で、PostgreSQLのリグレッションテストツールpg_regressに今まで知らなかった機能があったことを知ったので紹介します。

もっと読む

PGroongaの演算子に新しいデータ型のサポートを追加する方法

最近、PGroongaの演算子を改良した堀本です。 今回、正規表現を用いた検索で使う演算子に新しいデータ型のサポートを追加したので、どうやって追加したかを紹介します。

もっと読む

Groonga: パトリシアトライのキーをデフラグ

Groongaの開発をがんばっている阿部です。

最近はパトリシアトライのキーをデフラグする機能を実装したのでその機能について紹介します。

(わかりやすさを優先するため説明を割愛している部分や厳密には正確ではない説明も含まれますがご了承ください。)

もっと読む

PostgreSQL Conference Japan 2024 - ADBC: Connecting PostgreSQL with Analytics #pgcon24j

もっと読む

Fluentd v1.18.0をリリース

こんにちは。Fluentdチームの藤田です。

2024年11月29日にFluentd v1.18.0をリリースしました。 本リリースではゼロ・ダウンタイムによるリスタートを主な機能として追加しました。 また、いくつかの機能拡張と不具合の修正が含まれます。

本記事ではFluentd v1.18.0の変更内容について紹介します。

もっと読む

test-unitで並列テスト実行

test-unitをメンテナンスしている須藤です。最近@tikkssとtest-unitを改良しているので紹介します。テストを並列実行できるように改良しています。

もっと読む

index_column_diffコマンドのインデックス破損の誤検知を解消

最近、Groongaindex_column_diffコマンドの誤検知を解消した児玉です。 index_column_diffはインデックスの破損を検出するコマンドですが、 このコマンドが誤検知を起こすケースがあったので解消しました。

この記事では、index_column_diffの詳細と誤検知の原因およびその解消方法を紹介します。

ここから先は、Groongaのインデックスの仕組みを理解していることを前提として進めていきます。 インデックスの仕組みを知らないよという方は、次の記事を読んだ後に戻ってくると理解しやすいと思います。

もっと読む

Apache ArrowとGObject Introspection

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。現時点でapache/arrowのコミット数は1位です。私はRubyでデータ処理できるようになるといいなぁと思ってApache Arrowの開発に参加し始めました。同じような人が増えるといいなぁと思ってなにか試したりしましたが、あいかわらず、今でも実質1人でApache ArrowのRuby対応をしています。何度目かの「もっと仲間を増やさないと!」という気持ちになったので、最近の活動を紹介して仲間を増やそうと試みます。

今回はGObject Introspection関連のことを紹介します。最近、GObject Introspectionを採用することで狙っていたことが実現しかけているのです。

もっと読む

LTS版 Fluent Package v5.0.5をリリース

2024年11月14日にFluent PackageのLTSの最新版となるv5.0.5をリリースしました。

本リリースでは、パッケージでいくつかの修正が行われています。

本記事ではFluent Packageの変更内容について紹介します。

もっと読む