Apache Arrowの開発に参加している須藤です。Apache Arrow東京ミートアップを6年ぶりに開催しました!
内容
今回はApache ArrowのPMCメンバーが3人、コミッターが1人、コントリビューターが2人(3人?)とApache Arrowの開発に深く関わっている人がたくさんいたので、だれかの話を聞いて帰る「勉強会」スタイル(?)じゃなくて、もっと、詳しい人にいろいろ聞ける時間として設計しました。具体的には、前半で参加者が持っている話題を出して、後半は話題をもとにフリースタイルで詳しい人に詳しく話を聞く、という構成にしました。
15人くらいのこじんまりとしたオフラインイベントだったこともあって、おおむね狙い通りの時間にできたのではないかと思います。
いくつか感想をもらったので記録しておきます。
参加してました。人数が少ない分色々と込み入った話ができて最高のミートアップでした。 https://t.co/0UIGFbkrkW
— Akihiro Okuno (@choplin) April 11, 2025
参加してました、ありがとうございました🙇♂️
— yyossy (@nphenite) April 11, 2025
Arrowはまだまだ初心者ですがRokさんなど色々な方と直接お話しできてよかったです。
(@npheniteさんはその後Apache Arrowへのコントリビュートを再開し始めていました!)
開催ありがとうございました。
— K. Ishizaki (@kiszk) April 12, 2025
やりたいと思っていることを、次にどう進めればいいかが相談できて、理解が深まりました! https://t.co/cCY6rrmq5w
当日発表に使われた資料はイベントページにもありますが、ここにもリンクを残しておきます。
- Rokさん:Apache Arrow Tensor Arrays
- @lidavidmさん:Taking Arrow Flight Supersonic
- @kkaigaiさん:Apache Arrow in PostgreSQL with GPU acceleration
- @abetomoさん:Groonga and Apache Arrow
感謝
こじんまりとしたイベントでも開催するのって大変なんですよね。。。今回もいろんな人に助けてもらいました。ありがとうございます!
会場:
- レアゾンHI研究所さん
- ReazonSpeechベースの同時通訳システムも提供してもらいました。
- @gunyarakunさん
- @yoshimotoyさん
発表:
(私が話さなかったのはRubyKaigi 2025の発表の準備でそれどころじゃなかったからです。。。)
まとめ
久しぶりにApache Arrow東京ミートアップを開催したらいい感じのミートアップになったので自慢しました。
クリアコードにApache Arrow関連のサポートを頼みたいという場合はApache Arrowサービスをどうぞ。