Apache Arrow

Apache Arrow東京ミートアップ2025を開催したよ!

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。Apache Arrow東京ミートアップを6年ぶりに開催しました!

もっと読む

GroongaでApache Arrowフォーマットを使ってみるよ!

Apache Arrow東京ミートアップ2025に参加予定の阿部です。

GroongaはApache Arrowフォーマットでのデータロードと検索結果の取得に対応しています。 今回は実際にそれを使ってみる企画です。

Apache Arrowフォーマットのデータを作るところからやってみます。 次の流れで進めていきます。

  1. Apache Arrowフォーマットのデータを作る
  2. GroongaにApache Arrowフォーマットでデータをロードする
  3. Groongaで検索してApache Arrowフォーマットでデータを得る

もっと読む

Apache Arrow 20.0.0からAPT/Yumリポジトリーが変わるよ!

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。そろそろApache Arrow 20.0.0がフィーチャーフリーズされて、4月の中旬から下旬くらいには20.0.0がリリースされます。そんな20.0.0で予定されている変更の1つであるAPT/Yumリポジトリーに関する変更を紹介します。

互換性があるように変更するのでいきなり動かなくなることはないはずですが、長い目で見ると変更に追従しておいて欲しい、といった変更になります。

もっと読む

Apache Arrow東京ミートアップ2025を開催するよ!

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。Apache Arrow東京ミートアップを6年ぶりに開催します!

もっと読む

Gandivaが使っているLLVMのJIT機能をMCJITからORCv2にしたらシンボルが見つからないエラーになっていたけどLLVM 18.1で直った

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。LLVMは詳しくないし、LLVMのどのコミットで直ったとかも調べていないし、私はレビューとか調査をしていただけで実装していないとかなんですが、最近、数年越しのGandivaの問題が直ったので雰囲気で紹介します。

もっと読む

Apache Arrowフォーマットはどのようにクエリー結果の転送を高速にしているのか

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。先月、Apache Arrowの公式ブログにHow the Apache Arrow Format Accelerates Query Result TransferというApache Arrowフォーマットを使うとなぜクエリー結果の転送が高速になるのかを説明した記事が投稿されました。すごくよくまとまっている内容で、今後、何度も参照したくなりそうでした。ということで、Apache Arrowの公式ブログに翻訳記事を追加しておきました。昨今の機械翻訳は精度がかなり上がっているので人手の翻訳がなくても読みたい人は読む気はしますが、検索したときに見つかりやすくなるかもなぁと思ってやっておきました。

詳細はこの翻訳記事を読んでもらうとして、ここでは簡単に概要を紹介しておきます。

もっと読む

Apache Arrow 19.0.0

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。19.0.0がリリースされたので紹介します。

もっと読む

PostgreSQL Conference Japan 2024 - ADBC: Connecting PostgreSQL with Analytics #pgcon24j

もっと読む

Apache ArrowとGObject Introspection

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。現時点でapache/arrowのコミット数は1位です。私はRubyでデータ処理できるようになるといいなぁと思ってApache Arrowの開発に参加し始めました。同じような人が増えるといいなぁと思ってなにか試したりしましたが、あいかわらず、今でも実質1人でApache ArrowのRuby対応をしています。何度目かの「もっと仲間を増やさないと!」という気持ちになったので、最近の活動を紹介して仲間を増やそうと試みます。

今回はGObject Introspection関連のことを紹介します。最近、GObject Introspectionを採用することで狙っていたことが実現しかけているのです。

もっと読む

Apache Arrowのレビュー

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。現時点でapache/arrowのコミット数は1位です。私はRubyでデータ処理できるようになるといいなぁと思ってApache Arrowの開発に参加し始めました。同じような人が増えるといいなぁと思ってなにか試したりしましたが、あいかわらず、今でも実質1人でApache ArrowのRuby対応をしています。何度目かの「もっと仲間を増やさないと!」という気持ちになったので、最近の活動を紹介して仲間を増やそうと試みます。

Apache Arrowの開発でなにをがんばっているかを考えてみたところ、レビューを頑張っているなぁと思ったので紹介します。あと、レビューする人が足りないなー、増えるといいなーと思っているので、今日はレビューの話にします。なお、この一連の話を書き始めてから@hiroysatoが興味を持ってくれて、プルリクエストを送りはじめてくれました。現時点で16個です。慣れてきたらレビューもしてくれるといいな。今は、そもそもRuby関連のプルリクエストが少なくてレビューもなにもないけど。。。

もっと読む