Apache Arrow(5)

2018年から2,3年かけて立ち上げたい新規事業:データ処理ツールの開発

クリアコードの新規事業の立ち上げに取り組むことが多い須藤です。

もっと読む

データ分析用次世代データフォーマットApache Arrow勉強会(大阪) #osaka_arrow

須藤です。このあいだ試したらApache Arrowのリポジトリーにpushできたので私のコミット権関連の設定は完了しているようです。

もっと読む

DataScience.rb ワークショップ 〜ここまでできる Rubyでデータサイエンス〜:RubyもApache Arrowでデータ処理言語の仲間入り #datasciencerb

須藤です。最近気になるApache Arrowのissueは[ARROW-1055] [C++] Create add-on library for CUDA / GPU integrationです。

もっと読む

Apache Arrow 0.3.0リリース(翻訳)

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。Apache Arrowのコミッターにならない?と打診がきたので、そろそろコミッターになるかもしれません。最近、私以外の人がここに書くことが増えたので、わかりやすいように(?)私が書く時は記名して書くことにします。今回から。

もっと読む

2017年4月12日頃のApache Arrow

2017年4月12日頃のApache Arrowの様子を紹介します。

もっと読む

Apache Arrowの(非公式)パッケージを公開

Apache ArrowのC++実装およびC++実装のCバインディング(Cで書かれたからC++実装を使うためのラッパー)のパッケージを公開しました。これにより簡単にApache Arrowを使えるようになります。C/C++だけでなく、Rubyからも簡単に使えるようになります。

もっと読む

Apache Arrow C++の使い方:配列の作り方

Apache Arrowというデータ分析に特化したインメモリーのデータ操作ライブラリーがあります。

もっと読む

名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディングをGObject Introspectionで #nagoyark03

2017年2月11日に名古屋Ruby会議03大須演芸場で開催されました。ここで咳さんの並列処理啓蒙活動話の前座の1人として話してきました。内容は、Apache ArrowGObject IntrospectionRroongaを活用すれば自然言語のデータ分析の一部でRubyを活用できるよ!、です。

もっと読む

名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(6) #nagoyark03

前回はGObject Introspectionでのオブジェクトの寿命の扱いについて説明しました。今回は戻り値のオブジェクトの寿命について説明します。実際に動くバインディングはkou/arrow-glibにあります。

もっと読む

名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(5) #nagoyark03

前回はGObject Introspectionでのエラーの扱いについて説明しました。今回は戻り値のオブジェクトの寿命について説明します。と、考えていたのですが、書いていたら、間違って「戻り値の」オブジェクトの寿命ではなく「一般的な」オブジェクトの寿命について説明してしまっていました。。。なので、今回は「一般的な」オブジェクトの寿命についての説明で、「戻り値の」オブジェクトの寿命は次回にします。。。実際に動くバインディングはkou/arrow-glibにあります。

もっと読む