Apache Arrow(6)
名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(4) #nagoyark03
前回はなぜApache ArrowのバインディングをGObject Introspectionで作るとよさそうかについて説明しました。今回からはGObject Introspectionを使ったバインディングの作り方について説明します。実際に動くバインディングはkou/arrow-glibにあります。
名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(3) #nagoyark03
前回はなぜApache ArrowのRubyバインディングがあるとよさそうかについて説明しました。今回はなぜApache ArrowのRubyバインディングをGObject Introspectionで作るとよさそうかについて説明します。
名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(2) #nagoyark03
前回はApache Arrowについて説明しました。今回はなぜApache ArrowのRubyバインディングがあるとよさそうか説明します。ちなみに、「Apache ArrowのRubyバインディング」とは「Apache ArrowをRubyから使えるようにするライブラリー」のことです。「バインディング」については興味がある人はRubyKaigi 2016:How to create bindings 2016が参考になるはずです。
名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(1) #nagoyark03
2017年2月11日に名古屋Ruby会議03が開催されます。そこで「Apache ArrowのRubyバインディングをGObject Introspectionで」という話をする予定です。