クリアなコード(6)

クリアなコードの作り方: 同じことは同じように書く

「同じことは同じように書く」ことがどうして大事かを説明します。

もっと読む

名前のつけ方

はじめに

わかりやすいコードを書くことはソフトウェア開発において大切なことです。では、具体的にわかりやすいコードとはどんなものでしょうか?その観点はいろいろなものがあります。その中で今回は名前のつけ方に着目します。

もっと読む

リーダブルコードの解説

注: 記事中の「解説」の部分のライセンスは「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」です。「解説」は「クリアコード」(「ClearCode Inc.」)によって変更されています。変更前の原著作者は「オライリー・ジャパン」です。「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」なので再配布や変更や翻訳などはライセンスに従って自由に行えますが、営利目的で利用することはできません。

もっと読む

札幌Ruby会議2012でバグを修正する方法とクリアなコードの作り方について話します

先日、札幌Ruby会議2012のプログラムが決定しました。クリアコードからは以下の2件が採択されました。

もっと読む

クリアなコードの作り方: 余計なことを書かない

最近、以下のようなコードを何度か見ました1

  1. このコードはtDiaryだが他のプロジェクトでも似たようなコードを見た。

もっと読む

適切なサイズのコミットにする方法の案

以前、読みやすいコミットにする方法としてコミットメッセージの書き方小さくまとまったコミットの具体例を紹介しました。今回は、小さくまとまったコミットにするためのより一般的な方法のを紹介します。案としているのは、広く使えそうな気がしますが、思いついたばかりでまだ実例がないためです。この方法が使えそうな気がしたらぜひ試してみてください。

もっと読む

Emacs上でカラフルにdiffを表示する

ソフトウェア開発は小さな変更の積み重ねです。ソフトウェア開発ではバージョン管理システムを使うことが当たり前ですが、バージョン管理システムはその変更の積み重ねを記録しています。変更はdiffと呼ばれ、ソフトウェア開発をしていれば頻繁に目にします。例えば、コミット前に変更を最終確認するためにdiffを見ます。また、誰かがコミットすればdiff入りのメールで変更内容が関係者に通知されます。

もっと読む

ifとreturnの使い方

はじめに

わかりやすいコードを書くことはソフトウェア開発において大切なことです。では、具体的にわかりやすいコードとはどんなものでしょうか?その観点はいろいろなものがあります。その中で今回はifreturnの使い方に注目します。

もっと読む

クリアなコードの作り方: 意図が伝わるコミットのしかた

コミットメッセージの書き方ではコミットをわかりやすくするためには以下の2つの条件を満たす必要があると書きました。

もっと読む

The Art of Readable Code

2011年11月に「理解しやすい、読みやすいコードはどのように書けばよいか」という内容の本がO'Reillyから出版されました。(英語です。)

もっと読む