クリアなコード(5)
コミットへのコメントサービス導入事例のご紹介
はじめに
昨年12月、クリアコードは「コミットへのコメントサービス」を始めました。このサービスは、「みんながみんなのコードを読む」文化づくりを支援するサービスです。どうして「みんながみんなのコードを読む」文化づくりを支援するかというと、よいコードを書くことを当たり前にするためにはまず「みんながみんなのコードを読む」文化にすることからはじめるのがよいという考えからです。
Developer Migration 2013: 「開発者は仕事でリーダブルなコードを書けるのか?」 #devmi
2013年3月2日にDeveloper Migration 2013が開催されました。
クリアなコードに囲まれて - クリアコードでの二年間
クリアコードでアルバイトをしているおやまだです。このたび、二年間お世話になったクリアコードを離れることとなりました。はじめてのククログ記事が、お別れの記事となってしまいました。
Developer Migration 2013で「開発者は仕事でリーダブルなコードを書けるのか?」という話をします
来月の3/2(土)14:00からDeveloper Migration 2013というイベントで「開発者は仕事でリーダブルなコードを書けるのか?」という話をします。
「コミットへのコメントサービス」の販売を開始
DevLOVE 2012: 「リーダブルコードを読んだ後」 #devlove2012で概要を紹介した「コミットへのコメントサービス」の販売を開始しました。詳細はコミットへのコメントサービスのページで紹介しています。
るびま0040号の「Rubyコードの感想戦」とDevLOVE Conference 2012の「リーダブルコードを読んだ後」のお知らせ
るびま0040号の記事とDevLOVE Conference 2012でのセッションの紹介です。
クリアなコードの作り方: オーバースペックな機能を使わない
本当は「…ない」と否定形ではなく「…する」というような肯定形のタイトルにしたかったのですが、すっきりしたタイトルが浮かびませんでした。肯定形で書くと「身の丈にあった機能を使う」です。