Groonga(9)
PostgreSQLカンファレンス2015:PGroongaの実装 #pgcon15j
PostgreSQLカンファレンス2015のPGroongaの実装というセッションでPGroongaについて自慢しました。PGroongaはPostgreSQLに超高速日本語全文検索機能を追加する拡張機能です。
Ruby on RailsでMySQLとMroongaを使って日本語全文検索を実現する方法
MySQLは先日リリースされたMySQL 5.7から標準機能で日本語のテキストを全文検索できるようになりました。逆に言うと、現在広く使われているMySQL 5.6以前では日本語のテキストを全文検索できません。MySQLにMroonga(むるんが)というストレージエンジンを導入することで日本語のテキストを全文検索できるようになります。しかもMroongaは高速です。MySQL 5.7で導入された日本語全文検索機能よりも高速です。
Ruby on RailsでPostgreSQLとPGroongaを使って日本語全文検索を実現する方法
PostgreSQLは標準機能では日本語のテキストを全文検索することはできません。PostgreSQLにPGroonga(ぴーじーるんが)という拡張機能を導入することで日本語のテキストを全文検索できるようになります。しかもPGroongaは高速です。Wikipedia日本語版のテキスト(約185万件・平均約4KB)から約2万件ヒットするような全文検索をしても0.2秒かかりません。
Groongaがキャッシュしている内容を確認する方法
はじめに
Groongaにはcache_limitというコマンドがあります。
cache_limit
を使うと、最新のN件の select
コマンドの結果をキャッシュさせることができます。
SharetaryのためのGitHubアクティビティ定点観測の設定・改
先日、「GitHub上のアクティビティを定点観測してみませんか?」と題してfluent-plugin-github-activitiesとSharetaryという2つのソフトウェアを紹介しましたが、Sharetaryの改善に伴っていくつか設定の仕方に変化がありましたので、改めて、最新バージョンでの推奨設定について解説します。 ClearCode Inc. Organizationに所属しているアカウントの公開アクティビティを収集するSharetaryの運用サンプルも、この解説と同じ手順でSharetary 0.5.0に移行しました。
GitHub上のアクティビティを定点観測してみませんか?
先日、fluent-plugin-github-activitiesとSharetaryという2つのソフトウェアをリリースしました。 これらを組み合わせると、GitHub上の個々人の活動をウォッチして簡単に共有することができます。
PostgreSQLで日本語全文検索 - LIKEとpg_bigmとPGroonga
PostgreSQLアンカンファレンス@東京(2015/5/30)でPostgreSQLの日本語全文検索まわりについて紹介しようかとたくらんでいます。しかし、現時点(2015-05-25)でキャンセル待ちで、当日参加できないかもしれないので紹介しようと用意している内容をここにまとめます。
pg_shardとPGroongaを使ったレプリケーション対応の高速日本語全文検索可能なPostgreSQLクラスターの作り方
PostgreSQL 9.4.1の標準機能で日本語全文検索をする場合、LIKEを使うしかありません。LIKE
には次の問題があります。