Mozilla(9)

Gecko Embeddedプロジェクト 11月時点のステータス

はじめに

2017年7月6日の記事で紹介した通り、クリアコードは組み込みLinux向けにMozilla Firefoxを移植するプロジェクトGecko EmbeddedWebDINO Japan(旧Mozilla Japan)様と共同で立ち上げ、開発を進めております。Yoctoを使用してFirefoxをビルドしたりハードウェアクセラレーションを有効化する際のノウハウを蓄積して公開することで、同じ問題に悩む開発者の助けになることを目指しています。

もっと読む

Firefox ESRの独自ビルドの作成方法(2017年版)

2015年にWindowsでのFirefoxの独自ビルドの作成方法をご紹介しましたが、2017年現在では状況が若干変わっています。この記事では、2017年10月現在においてWindows用にFirefox ESRの独自ビルドを作成する手順をご紹介します。

もっと読む

Firefox 57以降での従来アドオン廃止を踏まえたFirefoxの企業利用での対策について

Firefox 57では従来形式のアドオンがすべて無効化され、Firefox 52移行で既に使用可能になっている新方式のアドオンのみが有効になります。 この事がFirefoxの企業・法人利用に与える影響とその対策についてご案内します。

もっと読む

Firefoxで外部アプリケーションを起動するだけのアドオンをGo言語で作る方法と注意点

キーワード:golang, バックグラウンド実行, detach

もっと読む

Firefoxの先読み機能の無効化とその確認手順

※この記事の情報はFirefox ESR52を対象としています。これより新しいバージョンではこれらの情報は当てはまらない場合がありますので、ご注意下さい。

もっと読む

Firefox 52以降でのルート証明書の自動インポート機能でできること、できないこと

Firefox ESR52以降のバージョンでは、隠し設定のsecurity.enterprise_roots.enabledtrueに設定することで、Windowsの証明書ストアに登録されたルート証明書をFirefox側で認識して使えるようになりました。

もっと読む

GeckoエンジンにmacOSでprintToFileの機能を実装してみた話

はじめに

Geckoエンジンはクロスプラットフォームを標榜して作成されています。また、できるだけそのプラットフォームの特長を生かすため、そのプラットフォーム特有のAPIを使用するように作られている箇所もあります。印刷に関連するGeckoのコードももちろんプラットフォームごとに異なるAPIを呼ぶようになっており、通常使用する限りにおいてはどのプラットフォームも一様に印刷の機能を使用することができます。

もっと読む

Firefox 45ESRとFirefox 47以降で、法人利用に影響のある変更が入ります

Bug 1267567が修正され、Firefox 45ESRの次のリリースとFirefox 47以降のバージョンにおいて、法人利用に影響を及ぼし得る変更が入りました。

もっと読む

FirefoxアドオンのWebExtensions移行についてMozilla Blogに寄稿しました

弊社メンバーが執筆した、従来からあるFirefox用アドオンを「WebExtensions」ベースに移行させた際の知見を解説した記事がMozilla Add-ons Blogに掲載されました。

もっと読む

第1回 法人向けFirefox導入セミナーで発表を行いました

2016年3月16日、Mozilla Japan主催の法人向けFirefox導入セミナーでFirefoxの法人利用についての紹介を行いました。

もっと読む