ククログ

株式会社クリアコード > ククログ > Rubyとクリアコード #ruby25th

Rubyとクリアコード #ruby25th

これはRuby25周年へのメッセージです。

クリアコードの社長の須藤です。そんなにコミットしていないのであんまり自分から言わないのですが、Rubyのコミット権を持っています。

同い年のRubyコミッター8人の中では一番最初にコミット権をもらいました。2004年の1月のことなので、なんともう14年前!当時は大学生だったのですが、すごくドキドキしたことを覚えています。私がコミット権をもらったのは自分が作っているライブラリーがRuby本体に取り込まれたからなんですが、会ったこともない人がしっくりくると推薦してくれたことがうれしかったです。Rubyが使いやすいなぁと思って使っていたので、他のRubyistからしっくりくると思ってもらえる使い勝手のライブラリーを作れているのがわかったのが嬉しかったんでしょうねぇ。

クリアコードが始まったのは私が社会人になった2006年の7月で、私は(たしか)9月からクリアコードに合流しました。私の社会人歴のほぼすべてはクリアコードでのものです。

クリアコードはフリーソフトウェアを推進するのが一番大事な会社であって、Rubyを応援するのが一番大事な会社ではないので、クリアコードのメンバーみんながRubyistというわけではありません。クリアコードを始めた当時、Rubyistは私だけでした。

私はフリーソフトウェアも推進したいしRubyも応援したかったので、なにかしらRubyを活かせる場所をみつけてRubyを活用していました。たとえば、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)平成20年度オープンソフトウェア利用促進事業(リンク切れ)が「迷惑メール対策でなにか」みたいなテーマで募集していたときは、「Rubyを組み込んだ迷惑メール対策システム」を応募しました。それに採択されてお金をもらって開発したのがmilter managerというフリーソフトウェアです。「Rubyを組み込むと動的にいろいろできて捗るよ!」というようにRubyを活かす場所を考えました。

milter managerの開発を始めたのが10年前なのですが、実は、milter managerきっかけでいくつかRubyをよくしたことがあります。1つがメモリーリークの修正で、もう1つが拡張ライブラリーのメモリー使用量を抑えやすくするAPIの追加です。

前者は再現スクリプトを作るのに数週間とか使った気がする(もちろん業務時間内でやっていた)ので、なかなか大変だったなぁという記憶があります。作業していたのは私ではないですが。

後者はmilter managerを開発し始めてから8年後の東京Ruby会議11での発表がきっかけで話が進みました。なにがつながるかわからないものですね。

直接お金を稼いでいるわけではないですが、仕事ですごくRubyを活用している例があります。それはRabbitという私がRubyを使って開発しているプレゼンテーションツールです。

クリアコードは「お客さんを探す」ではなく「お客さんに見つけてもらう」という仕事の探し方をしているので、クリアコードがいろいろ情報発信をすることはお金を稼ぐためにとても大事なことです。ここにいろいろ記事を書くこともそうですし、イベントで発表することもそうです。そして、イベントを発表するときに役立つのがRabbitです。

Rabbitは私が大学にいたときに研究関係の発表をするために作り始めたものです。私にとってはRubyで作ることが大事だったので、プレゼンテーションツールを作るためにRubyでできないことがあれば、それらをRubyでできるようにしながら作ってきました。たとえば、PDF出力機能GUI・画像処理・マルチメディア機能などです。これらの機能があるからRubyを使っているという人がいるといいな。

Rabbitはすごくヒットしているツールではありません。RubyのイベントでもRabbitを使っている人は極少数派です。ただ、まつもとさんがMagicPointからRabbitに乗り換えたので、ヒットしていなくても私は満足です。みんながまつもとさんのいい話を聴けるのは私のおかげでもあるはず!(RubyKaigi 2017でまつもとさんに教えてもらったRabbitの問題の修正は25周年イベントには間に合わなかったなぁ。残念。)

本当のところを言うと、私は自分が使うために作っているのでユーザーが私だけでも満足だったりします。言い方を変えると、ヒットしていようがしていまいが私は別にどうでもいいです。そういえば、ここ数年、なぜか私以外のクリアコードのメンバーもRabbitを使っているのが不思議です。特に強制していないはずなんですが。。。

Ruby25周年ということで、クリアコードでのRubyの関わり方を一部紹介しました。Rubyを積極的に使っていく(人がいる)し、Rubyを使う中で得られた知見はRuby本体にフィードバックするし、まつもとさんのプレゼンをツールでサポートする、とかやっています。そうそう、RubyKaigiのスポンサーとしてお金を出すというのもやっていました。

これからも引き続き同じような感じでRubyと関わっていくつもりです。近い将来、Red Data Tools関連のことでも稼げるようになるといいなぁと思っています。今はあまり稼げていませんが、開発中に気づいたKeyErrorの改良案をRuby 2.6に入れたり、Rubyのcsvをよくしたり、Rubyでできることを増やしたり、といった点でRubyをよくすることはでき始めています。