ククログ

株式会社クリアコード > ククログ > RubyKaigi 2018 - My way with Ruby #rubykaigi

RubyKaigi 2018 - My way with Ruby #rubykaigi

RubyKaigiの2日目のキーノートスピーカーとして話した須藤です。今年もクリアコードはシルバースポンサーとしてRubyKaigiを応援しました。

関連リンク:

なお、RubyKaigi 2018に合わせてRabbit Slide Showをレスポンシブ対応したので、画面が小さな端末でも見やすくなりました。

内容

例年の内容よりキーノートっぽい内容にできるといいなぁと思って内容を考えました。最初は「インターフェイス」というテーマでまとめていたのですが、うまくまとまりませんでした。そのため、他の人と違う活動という観点でまとめてみました。その結果、「Rubyでできることを増やす」・「ライブラリーをメンテナンスする」という内容になりました。キーノートっぽかったでしょ?

この話を聞いて、私と同じように「Rubyでできることを増やす」・「ライブラリーをメンテナンスする」に取り組む人が増えるといいなぁと思ってこんな内容になりました。その取り組みの中で、Ruby本体をよくする機会もでてくるとさらにいいなぁと思っています。その気になった人はぜひ取り組んでみてください。

やりたいけどどこから始めればいいんだろうという人はRed Data Toolsに参加するのがよいでしょう。まずはチャットで相談したり東京での毎月の開発イベントに参加してください。

やりたくてお金はあるんだけど技術が足りない・時間が足りないという会社の人は、クリアコードにお仕事として発注してください。この話を聞いた人ならクリアコードに頼めば安心だと思ってくれるはず!ご相談は問い合わせフォームからどうぞ。

参考情報:

やりたいんだけど時間が足りないという人はクリアコードに入社して仕事としてやるのを検討するのはどうでしょうか。ただ、そういう仕事がないと仕事の時間ではできないですし、そもそも仕事がないと給料を払うのが難しいです。そういうことも考えた上でまだ選択肢としてよさそうならまずは会社説明会に申し込んでください。(このページの内容は少し古くなっているので更新しないといけない。。。。)

あ、そうだ、「クリアコードをいい感じにする人」として入社して、私が「Rubyでできることを増やす」・「ライブラリーをメンテナンスする」に使える時間を増やすという方法もあるかも。うーん、間接的すぎて微妙かな。。。

RubyData Workshop

RubyKaigi 2017に引き続き、RubyKaigi 2018でもRubyData Workshop(Data Science in RubyRed Data Tools Lightning Talks)を開催しました。Rubyでデータ処理したくなったでしょ?その気になった人はRed Data Toolsに参加して一緒に取り組んでいきましょう。

Data Science in Rubyの資料はRubyData/rubykaigi2018にあります。

Red Data Tools Lighting Talksの資料(の一部)は以下にあります。

なお、ワークショップのおやつのどら焼きはエス・エム・エスさんから提供してもらいました。ありがとうございます。

コード懇親会

Rubyは楽しくプログラムを書けるように設計されています。実際、RubyKaigiに参加するような人たちはRubyで楽しくプログラムを書いています。だったら、Rubyでコードを書く懇親会は楽しいんじゃない?というアイディアを思いつきました。それを実現する企画が「コード懇親会」です。実現にあたりSpeeeさんと楽天 仙台支社さんに協力してもらいました。ありがとうございます。

Speeeさんには運営や飲食物の提供などイベント開催のもろもろ、楽天さんには会場提供で協力してもらいました。参加者多数のため急遽定員を増やしたのですが、それにはSpeeeさんの飲食物の追加、楽天さんの机・椅子の追加がなければ実現できませんでした。

参加したみなさんは楽しんでくれたようです。興味がある人はアンケート結果を見てみてください。

参考情報:

懇親会の様子:

来年もあるかどうかはまだわかりません。「今回よかった!」と思った人はぜひインターネット上に思ったことなどをまとめてみてください。

今回はSpeeeさんに協力してもらいましたが、いろんなスポンサーが開催するようになるといいなぁと思っています。やりたい人・やりたい企業の方はぜひやってみてください。コード懇親会のリポジトリーのREADMEに説明がありますし、声をかけてもらえれば相談にのります。Speeeさんのコード懇親会レポートも参考にしてください。

なお、「コード懇親会」という企画をSpeeeさんが独占するよりもみんなで共有する方がSpeeeさんにとってメリットがあります。「最初に開催したのはSpeee」ということで名声が広まるからです。よさそう!と思った人はどんどん「コード懇親会」を開催してください。そのまま真似してもいいですし、アレンジを加えながら開催してもよいです。今回の実装を自由に使ってください。

リーダブルコードサイン会

3日目のAfternoon Breakのときにジュンク堂さんがサイン会をやっていました。通りかかったら長田さんに声をかけてもらったのでサイン会に混ぜてもらってリーダブルコードの解説にサインしていました。4,5冊売れました。「すでに持っている」という人の方が多かった気がします。いい本だから何冊あってもいいよね!

まとめ

RubyKaigi 2018でキーノートスピーカーとして話をしてきました。クリアコードは今年もシルバースポンサーとしてRubyKaigiを応援しました。

RubyData Workshop・コード懇親会・リーダブルコードサイン会のこともまとめました。

コード懇親会の進行のこともまとめようと思ったのですが、力尽きました。いつか、機会があれば。。。