Mozilla(11)

Firefoxの独自ビルドの作成方法(2015年版)

概要

弊社はMozilla FirefoxをはじめとしたMozilla製品の技術サポートを提供していますが、希に、自社製品の一部としてFirefoxを顧客向けに配布したいというご相談を頂くことがあります。

もっと読む

Firefox 29で削除されたセキュリティポリシー機能と、その代替手段

概要

Firefox 29において、古くから存在していたセキュリティポリシー設定のための機能(Configurable Security Policies、またはCapabilities、略してCAPS)の大部分が削除されました。 このエントリでは、CAPSで行っていた設定を、サイト別設定機能とクリアコードが開発・提供しているアドオンの組み合わせで代用する方法について解説します。

もっと読む

Thunderbirdの法人向けカスタマイズ事例紹介:起動時にパスワード認証が完了するまでUIを非表示にする

発端

クリアコードでは、FirefoxおよびThunderbirdの利用にあたってお困りのお客様について、問題を解決するお手伝いをしています。

もっと読む

Firefox OSのサポートサービス開始のお知らせ

クリアコードはFirefox OSのサポートサービスを開始しました。すでに2014年12月23日にMozilla JapanからFirefox OSとそのエコシステムに期待される企業のご紹介において、アプリの開発・最適化・Firefox OSの移植といったFirefox OSに関するサービスを提供する企業として、クリアコードを紹介して頂いています。

もっと読む

Thunderbirdの要約ファイルやアドレス帳ファイルの内容を読む方法

FirefoxやThunderbirdではデータの永続的な保存のためにSQLiteやJSON、プレーンテキストなど、様々な形式のファイルが使われていますが、その中にMork形式という物があります。この記事では、それらのファイルの内容を見る方法について解説します。

もっと読む

Firefox・Thunderbirdの組織内向けカスタマイズの方法の簡単な紹介と比較

企業や団体などにおいて、組織内標準のWebブラウザとしてFirefoxの導入を検討されているお客様や、Firefoxを既に導入済みであるというお客様から、「Firefoxの設定を管理者が一括して管理したい(ユーザに管理させたくない)」という要望をよく伺います。

もっと読む

Mozilla Firefox/Thunderbirdの法人利用者向けFAQを編纂中です

現在、Mozilla Japan主導でFirefoxとThunderbirdの法人利用者向け情報の整理が進められています。 クリアコードもMozilla Japanサポートパートナーとしてこの作業に協力しており、弊社内で蓄積されてきた技術情報を積極的にFAQ項目へフィードバックしております。

もっと読む

問題の原因調査のためのログ収集のセオリー

はじめに

クリアコードでは、FirefoxやThunderbirdのサポート業務において、ログファイルを使って原因を調査することがあります。

もっと読む

設計判断事例の紹介:E4Xの事実上の廃止を受けての、UxUの開発方針の検討

設計判断とは何か?

ソフトウェアの開発においては、仕様を決める時に、並立できない複数の選択肢の中からどれか1つを選ばなければならないことがあります。特に設計に関わる場面での判断のことを、一般的に「設計判断」と言います。「この新機能を加えるのか、加えないのか」「この新形式をサポートするのか、しないのか」などのような、「やるか、やらないか」の判断はその典型です。

もっと読む

Fx Meta Installerを使った、カスタマイズ済みのFirefoxのインストーラーの作り方

クリアコードでは、Firefoxサポート事業やThunderbirdサポート事業の一環として、ユーザー企業さまの社内で使うためにFirefoxやThunderbirdを一括導入するお手伝いを承っております。その際、クリアコードでは「Fx Meta Installer」というソフトウェアを利用しています。Fx Meta InstallerはGitHubにて公開していますので、誰でも自由に利用することができます。

もっと読む