テスト(2)
インターンシップで学んだこと2:1人で開発しているときはていねいに開発を進める
インターンシップ1日目と2日目ではコメントに注目するとよいということを学びました。インターンシップ3日目のメモを読み返すと3日目は3つ学んだことがありました。今回はそのうちの1つ「1人で開発しているときにtypoとどうつきあっていくか」です。
Ruby用単体テストフレームワークtest-unitでのデータ駆動テストの紹介
Firefox/Thunderbird用アドオン開発者向けテスティングフレームワーク UxU 1.0.0をリリースしました
長らく更新がない状態が続いてしまっておりましたが、Firefox/Thunderbird用アドオンの開発者向けテスティングフレームワークUxU(UnitTest.XUL)の新バージョンとなるバージョン1.0.0を、本日付けでリリースしました。動作対象は、現在Mozillaによって公式にサポートが継続されているFirefox 10 ESR、Thunderbird 10 ESR、および最新のリリース版までです。Firefox 3.6、Thunderbird 3.1などの旧バージョンでの動作は保証されていませんので、ご注意下さい。
テストをすっきり書く方法
はじめに
ソフトウェアを作るときには同時にテストも作ります。 テストを動かすことで、ソフトウェアが設計の通り動作しているかを確認できます。もし設計の通りに動作しない場合はテストが失敗し、ソフトウェアに期待する動作と現在の間違った動作が明確になります。 テストをすっきりと書くことができると、テストを読みやすくなり、また、きれいなソースコードのままで新しくテストを追加することができます。 今回は、そのすっきりとテストを書くための方法について説明します。