ククログ

Apache Arrowフォーマットはどのようにクエリー結果の転送を高速にしているのか

Apache Arrowの開発に参加している須藤です。先月、Apache Arrowの公式ブログにHow the Apache Arrow Format Accelerates Query Result TransferというApache Arrowフォーマットを使うとなぜクエリー結果の転送が高速になるのかを説明した記事が投稿されました。すごくよくまとまっている内容で、今後、何度も参照したくなりそうでした。ということで、Apache Arrowの公式ブログに翻訳記事を追加しておきました。昨今の機械翻訳は精度がかなり上がっているので人手の翻訳がなくても読みたい人は読む気はしますが、検索したときに見つかりやすくなるかもなぁと思ってやっておきました。

詳細はこの翻訳記事を読んでもらうとして、ここでは簡単に概要を紹介しておきます。

もっと読む

PGroongaの並列インデックス構築の並列度を最大にする方法

PGroongaのメンテナンスもしている堀本です。

PGroongaは4.0.0からPostgreSQL 17以降を使っている場合に限り、複数のCPUコアを活用してインデックスの構築を並列で実行できます。 (PostgreSQL 17より前のバージョンでは動作しないので注意してください。) 並列に実行するため、インデックス構築速度の高速化が期待できますが、場合によっては思ったほど高速にならない可能性もあります。

今回は、PGroonga 4.0.0を使ってもあまりインデックス構築が高速にならない人向けの記事です。

もっと読む

セキュアブラウザ「Chronos SystemGuard」と最新版定期リリースのご紹介

屋代です。2023年よりセキュアブラウザ製品「Chronos SystemGuard」を担当しています。

2025年2月14日に、Chronos SystemGuardの最新版となるv15.0.131.0をリリースしました! そこでこの機会に、次の2点について簡単にご紹介します。

  1. Chronos SystemGuardについて
  2. Chronos SystemGuardのリリースについて

もっと読む

fluent-logger-rubyで並列にログをFluentdに送信する方法

こんにちは。Fluentdチームの藤田です。

今回はfluent-logger-rubyという、Rubyプログラムから手軽にログをFluentdに送信するためのライブラリを取り上げます。

Rubyには並列処理を手軽に扱えるparallelというライブラリがあり、マルチプロセスまたはマルチスレッドで処理が行えるようになります。

これらを組み合わせて、並列的にfluent-logger-rubyでログを送信したときに問題なくログが送信できるか調べてみました。 実装次第では受信データが破損するケースがあるため、注意が必要です。

もっと読む

LTS版 Fluent Package v5.0.6をリリース

2025年2月14日にFluent PackageのLTS(長期サポート)版の最新バージョンであるv5.0.6をリリースしました。

本リリースでは、Windows向けにいくつかの改善を行っています。

本記事ではFluent Packageの変更内容について紹介します。

もっと読む

2025年のGroonga族の肉の日メジャーリリース!

Groongaの開発に参加している須藤です。今年も年に一度の肉の日(2月9日のこと)が来ましたね!例年通り、GroongaとMroongaはメジャーバージョンアップしました!今年はついでにPGroongaもメジャーバージョンアップしました!この一年でどのくらいGroonga・Mroonga・PGroongaがよくなったかを紹介します。

ちなみに、世間ではメジャーバージョンアップをすると互換性がなくなってアップグレードが大変!というソフトウェアが多いですが、Groonga・Mroongaは非互換なしなのでいつもどおり安心してアップグレードできます!PGroongaは非互換がありますが、普通は関係のない非互換なのでいつもどおり安心してアップグレードできます!そこらへんは後述します。

もっと読む

Groonga: パトリシアトライのキーをデフラグのバグ修正

Groongaのパトリシアトライについてちょっとわかってきたつもりの阿部です。

ちょっと前に意気揚々とパトリシアトライのキーをデフラグする機能を追加したことを紹介したのですが、その機能にバグがありました。かなしい。

本記事ではどのようなバグがあってどのように修正したのかを紹介します。

バグの説明をするためにパトリシアトライのレコード削除やレコードの再利用について知っておく必要があるので、はじめにその辺の説明をします。

前の記事の続編な内容なので、前回の記事を読んでから本記事を読んでもらえるとうれしいです。)

もっと読む

Groongaの並列オフラインインデックス構築

Groongaの開発に参加している須藤です。14.1.3で並列オフラインインデックス構築機能を実装したので実装内容を紹介します。

もっと読む

BuriKaigi 2025のLTでOSS Gateの活動を紹介してきました

こんにちは。 OSS Gateのワークショップの企画・実施をここ数年担当している福田です。

2025年2月1日に開催されたBuriKaigi 2025において、OSS Gateの取り組みについて発表(LT)しました。 LTでは次のような話をしました。

OSS(オープンソース・ソフトウェア)の開発に参加したことはありますか? それはハードルが高いな、と思ったそこのあなた、実は少しコツをつかめば誰でも気軽に参加できるんです! OSS開発に興味がある方、世界を広げたい方、社員教育の題材をお探しの方などに、OSS Gateという面白い取り組みがあることを知っていただき、今後活用していただきたいです!

本記事では、このトークで伝えたい要点を紹介します! 合わせて、BuriKaigi 2025の様子も紹介します!

もっと読む

PostgreSQL 17 Contributor Giftをもらった

COPYのフォーマットを拡張できるようにするためのPostgreSQLにパッチを送っている須藤です。本命のパッチはまだマージされていないのですが、マージされやすくなるといいなぁと思って関連するコードのパッチを書いたり、他の人のパッチをレビューしたりしていたらPostgreSQL 17 Contributor Giftをもらいました。

もっと読む