ククログ(17)

株式会社クリアコード > ククログ > ククログ(17)

Groonga delta - 差分ベースでMySQL/MariaDBのデータをGroongaに取り込むツール

Groonga deltaというMySQL/MariaDBのデータをリアルタイムでGroongaに同期するツールを開発した須藤です。どのような使い方・設計・実装になっているかを説明します。

もっと読む

Apache Arrowの最新情報(2022年5月版)

Apache ArrowPMC chair(プロジェクトリーダーみたいな感じ)の須藤です。2022年5月時点のApache Arrowの最新情報を日本語で紹介します。

もっと読む

メール誤送信対策製品「FlexConfirmMail」のMicrosoft Outlook版をリリースしました

1. 概要

クリアコードでは FlexConfirmMail というフリーソフトウェアを開発しています。もともと2013年からThunderbird向けに開発を始めたメール誤送信対策製品で1、現在も国内外で数万ユーザーに利用されている割とポピュラーな製品です。

先週、FlexConfirmMailをMicrosoft Outlook向けに移植したバージョンを公開しました。MicrosoftのOffice APIを利用して一から実装したもので、Thunderbirdで実証済みの誤送信対策がMicrosoft Outlookでも使えるようになりました。

この記事では「誤送信対策を始めたい」・「会社で対策が必要だがどこから手を付けていいか分からない」といった企業の担当者の方を主なターゲットとして、この新しいアドインについてご紹介します。

  1. 2013年にconfirm-mailをフォークする形で開発を始めました。最初のコミットは 2013年9月6日 です。

もっと読む

Bio"Pack"athon 2022 #4 - Treefitのパッケージング

Bio"Pack"athon 2022 #4で「Treefitのパッケージング」という話をした須藤です。Treefitとはなにかも簡単に説明しつつTreefitのパッケージングまわりのことを説明します。

もっと読む

フリーソフトウェアライセンス(オープンソースソフトウェアライセンス)入門

最近、フリーソフトウェア(オープンソースソフトウェア)をいざ公開しようと思った時に、ライセンスの扱いに困った福田です。

ライセンスには様々な種類があり、シンプルなライセンスもあれば制限の強そうなライセンスもありますよね。私は最初、自分で選ぶならシンプルで制限が少ないライセンスの方が良いかな、と深く考えずに思ってしまいました。しかし、制限が強いということは、それだけ強い保護が受けられる、ということでもあると知り、世界がひっくり返ったような衝撃を受けました。

ライセンスには様々な種類があり、そこには様々な考え方がありますが、今回はフリーソフトウェアを大事にしたい場合のお勧めのライセンスの選び方や、使い方を紹介します。

もっと読む

PGroongaでのクラッシュセーフ機能の実装

PGroongaにクラッシュセーフ機能を実装した須藤です。どのような設計・実装になっているかを説明します。

もっと読む

Fluentd v1.14.6リリース -- リトライの修正と細かな動作改善

2022年3月31日にFluentdの最新版となるv1.14.6をリリースしました。

クリアコードはFluentdの開発に参加し、リリースを含めたメンテナンス作業を行っています。

今回はv1.14.6のリリースについて、主なポイントを紹介します。

もっと読む

OSSを継続的にメンテナンスしていく仕組みづくり – Fluentdの事例とその最新情報についてOSC 2022 Online Springで発表しました

林です。

2022年3月11日・12日に開催されたOpen Source Conference 2022 Online Springにおいて、「OSSを継続的にメンテナンスしていく仕組みづくり – Fluentdの事例とその最新情報」と題した発表を行いました。 二日目のD会場にて実施した発表内容を紹介します。

もっと読む

Redmineを使った技術サポートサービスの運用効率改善事例 #RedmineJapan

結城です。

2022年2月25日に開催されたREDMINE JAPAN vol.2において、「Redmineを使った技術サポートサービスの運用効率改善事例」と題した発表を行いました。 当日の発表内容を改めてご紹介します。

もっと読む

WindowsでGroongaのメモリ使用量を記録する方法

Groongaという全文検索エンジンの開発に参加している橋田です。

Groongaではよくメモリ使用量を測定します。

筆者がWindowsで測定することが多いため、今回はWindowsでおすすめのGroongaのパフォーマンスログの記録方法と設定内容について紹介します。

パフォーマンス モニター(GUI)を使用した方法と、typeperfコマンド(CUI)を使用した方法の2つを紹介します。

もっと読む